平成29年11月4日(土) 『和』
- 2017/11/04
- 17:48

澄んだ秋空となった昨日、松山市『刻む家』の上棟が行われました。
大工さんたちが現場にて段取りを行っていくのですが、大工の松本雄くんを中心に図板を見ながら木組みの構成と納めていく順番の確認を行っていました。

所狭しと並べられた材料たちですが、それぞれの材料が適材適所へと納められていくことによって、その意味を成すこととなります。

暮らしの空間を作り上げるための部材はしっかりと“荷”を利かしていくことによっていかれていくと言っても良いのでしょう。

胴差を差し付けるためには水平の状態に近ければならず、片方を入れ込み納めてしまえば次が納まらなく、図面では描かれない様子がこの上棟という日に現われてきます。

それを描かれているのが大工さんの経験と知識による“感性”と“頭脳”と言っても良いのかもしれません。

貴重で大切な“素材”の特性を活かしながら、しっかりと作り上げていくことは既に材料選びとなる木取りの段階から始まり、墨付け、刻み加工から出来上がっているのでしょうが、確かな現実として現れ始めるのは上棟という“瞬間”と言っても良いのでしょう。

差し付け、咬まし、落とし込み。

確かな木組みを作り上げていくことによって木造という本来の“強さ”が出来上がっていきます。

この日も刻々と時の方は流れ、焦ることなく、皆、真剣な表情で一ヵ所、一ヵ所と材を納めていっていました。

そして、その間、お施主様ご家族も材の納まっていく瞬間を眺められたり、また上棟式の段取りやその他お賄いなどたくさんのお心遣いをしていただきまして、とても感謝しております。

まさに、“今日”という特別な日は、“作り手”と“住まい手”が“気持ち”を“一つ”として、有意義な時間が流れ、しっかりと形付いていったようにも感じさせられました。

家造りを行なうということは、どなたにとっても、一生に幾度も無い大きな出来事であり、一番大切な未来の暮らしの空間を描くこととなります。

その価値は皆それぞれ異なってくるのかもしれませんが、確かな“形”が作り上げられると共に、その長く耐えきるような確かな“形”が生み出され、そして、その“形”と共に守られていくこととなるだろう、“住まい手”と“作り手”の関係が築き上げられていくと言っても良いのかもしれません。

“和”を築き、“和”を守る、“住まい手”と“作り手”の住まいづくり。
建物という“形”以上に確かな“形”が描かれていくのかもしれません。

何はともあれ、この度は、上棟という“瞬間”を迎えられまして、本当におめでとうございます。
さて、上棟作業を終え、辺りは薄暗くなった際の上棟式でしたが、今日の夜明け前には・・・。
写真では分かり難いのですが、時は“満月”。

上棟を迎えたその翌日、『刻む家』のバックとなる西の夜空には、“和”が“輪”となったような、まあるいお月様が輝いていたのでした。
スポンサーサイト